悩み 育児について

離乳食初期(5~6ヵ月)の進め方と作り方|娘ちゃんも離乳食始めました

にぃにからもらった風邪もやっと落ち着き、長女ちゃん、やっと離乳食を始めることができました(*´ω`*)

久々の離乳食作り。

久々の離乳食や。最初は、、、お粥からやったよな?10倍粥からのはず。でも、水加減どうやったっけ?
母ちゃん
母ちゃん

再度見直しました(;´Д`)

一人目の時は、「ちゃんとしなくちゃ」って、量をちゃんとはかったり。
2人目になると、「これでいっか」なんてちょっと大雑把に。
で、、、3人目にもなると適当になりますよね~。

いかに、要領よくするか‼

上二人がやっかいなもので、とにかく時短。時短。

そんな、私が離乳食初期についてまとめてみました。

っていっても、ただ単に手抜きなだけなんですが。笑

 

離乳食初期(5~6ヵ月頃)の進め方について

離乳食を始めるのは、だいたい5.6ヶ月の時期になります。

■離乳食開始の目安などは別記事にまとめているので、そちらも参考にしてみてくださいね♪

離乳食はいつから始めるのがいいの?

まずは、1日1さじずつから始めていきます(*´ω`*)

母乳は飲みたいだけ飲ませてあげるようにします。

ミルク:1日4回+離乳食1回
(開始1か月後:1日回+離乳食2回)

チェックゴックンと食べ物を飲み込む練習をする時期になるんです。

進め方のポイント

・離乳食を開始して、約1ヵ月くらいは、1日1食。

・始めて食べさすものは1日1品1さじ。

・なるべく午前中にする。

・子どもの機嫌や身体状態が良いときに食事をする。

・まずは、なめらかにすりつぶしたものから開始する。

・離乳食を開始して、1ヵ月をすぎたくらいから、1日2回食にする。

・2回目の量は、1回食の1/3量から始めていく。

離乳食の形態

火を通し、なめらかにすりつぶした状態(ヨーグルト状)または(ポタージュ状)

お粥は…10倍粥

私はすり鉢とすりこ木ですりつぶしたり、裏ごししたりしています(^^♪たくさん作って冷凍保存するときはブレンダーを使います。
母ちゃん
母ちゃん

離乳食の作り方

簡単に離乳食の作り方を説明しておきますね(^^♪

10倍粥の作り方

母ちゃん
母ちゃん
私はごはんから作る派なので、それで説明しますね!

 

①まず、ごはん30gと水1カップを用意します。

②鍋にごはんと水を入れて、ごはんをほぐしておきます。

③強火で煮て、煮立ったら弱火にします。

④炊けたら火を止めて、10分程度蒸らします。

その後、 粒が残らないように、裏ごしやすりつぶします

ポイント 重湯(上ずみの水分)を少しづつ足しながら混ぜていくとやりやすいです。
すりつぶせたら、最後に重湯をすべて混ぜてトロトロの感じにします。

完成

■お米から作る場合■

【材料】

・水 450ml

・お米 大さじ3

【作り方】

1、米は洗ってザルにあげておく。鍋にお米と水を入れて、15分程度置いておきます。

2、鍋に蓋をして、中火にかけます。沸騰したら、弱火にして30分程度煮ます。底にくっつかないように、混ぜてくださいね。ふきこぼれないよう注意してください。

3、火を止めてから10分蒸らします。

4、すり潰します。

野菜

まずは、食べやすいジャガイモやサツマイモ、カボチャからやっていきました(^^♪
甘いので食べやすいんですよね。

慣れてきたら、にんじんやホウレン草も。

私の場合は、とにかくまとめて湯がきます。お鍋に多めの水をはって、ドバッと野菜を!!やらかくなったらそれぞれを分けてつぶす。後の野菜スープももちろん使います(^^♪

もったりとした、野菜(じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ)などは、煮汁や湯冷ましなどを加えてトロッとさせてくださいね♪

魚・豆腐

魚はまずしらすから始めました。

しらすは塩分が強いので、塩抜きをする必要がありますよ~!!

鍋に入れて、1分程ゆでる。または、少量の場合は茶こしなどにのせて、熱湯を注ぎ、2~3分湯通しします。

最初は、すりつぶします。

豆腐は、鍋で湯がいてからすりつぶします。

パン粥

パンを食べさせる時は、パン粥から始めます。

離乳食初期の後半頃から食べられます。

添加物の少ない食パンがいいですね( ´ ▽ ` )

【材料】

・食パン(ミミなし)10g

・水 大さじ3くらい

※お湯で溶いた粉ミルクでもよい。

【作り方】

1、食パンのみみをおとし、細かくちぎる。

2、耐熱容器に食パンと水(ミルク)を入れて、600wの電子レンジ1分間加熱する。

※お鍋で煮ても大丈夫です(๑>◡<๑)

3、すり鉢ですりつぶしてください。

★水ではなく、粉ミルクでもOkです。

離乳食のお出汁について

離乳食の出汁を使う理由は、栄養を摂取することと、味にアクセントをつけて美味しくさせるためです。

未熟な赤ちゃんの体に負担をかけないためにも、天然の手づくりダシが一番(๑>◡<๑)

離乳食を始めてすぐは、まず、素材そのものに慣れていくことや、素材の栄養をとっていくことが大切なので、慣れてきてから使う方がいいと思います。

母ちゃん
母ちゃん
私が愛用の万能お出汁を紹介します。

野菜スープ

じゃがいも、かぼちゃ、人参、玉ねぎなどの野菜をお鍋に入れコトコト。

柔らかくなった野菜は、潰して離乳食に使います( ´ ▽ ` )

で、残ったスープを野菜スープとして、そのまま飲ませたり、味付けに使用したり♪

 

昆布だし

【材料】

・昆布 1枚

・水 1ℓ

①鍋に水を入れて、昆布を10分以上つけておきます。

②火をかけて、沸騰直前に止めて昆布を取り出します。

かつおだし

【材料】

・鰹節 20g

・水 600ml

①水を沸騰させてから、鰹節を入れます。

②再沸騰したら、火を止めて、濾したら完成。

■かつおや昆布をポットに入れ、水を入れて一晩寝かせておけば、水でも出汁がつくれますよ♪

時短になるので、おススメです。■

保存の仕方

私は、毎回作るのがめんどくさいので、まとめて作り、すべて小分けして冷凍保存します。

冷凍保存には、基本、フリージング ブロックトレーを使っているんですが、ない場合は、ジップロックに入れて、つまようじなどでスジをいれて、冷凍後に取り出しやすようにしています。

離乳食の進め方をそれぞれ表にまとめてみました

表のように、まずは10倍がゆから始めていき、野菜・果物、魚・豆腐の順で与えていきます。
小さじ1から徐々に増やしていきます(*´ω`*)

1回食の場合は10時、2回食の場合は10時と18時に♪

長女ちゃんの離乳食の様子は、、、

メニュー:10倍がゆ カボチャのマッシュ にんじんとジャガイモの和風だしあえ 麦茶

長男の時は、昆布で出しをとったりしてたんですが、今はもう、市販の味付けを使用してますね(^^♪
母ちゃん
母ちゃん

おいしそうに食べてくれました( *´艸`)

大量に冷凍保存しておくと、便利なんですが、毎回おんなじものになっちゃうんですけどね、、、。

雑な母ちゃんでごめんね(>_<)

離乳食

このまま順調に進んでくれるといいな~♪

離乳食について、簡単にまとめていますが、あくまで目安です‼
子どもの発育などの個人差や、その時の体調などもあると思うので、その子に合わせて進めていってあげてくださいね(^^)

少しでも参考になればうれしいです。

 

1ポチで投票が入る仕組みになってます。
励みになりますので「応援してるよ~!」と下のタグをポチっと、よろしくお願いします(*´ω`*)

👈

にほんブログ村 子育てブログへ👈

-悩み, 育児について

© 2023 おかかのおうち Powered by AFFINGER5