久々の投稿になります(>_<)
今回は粘土作品についての紹介です♪
ベビースタイやリボンなどをハンドメイドするのも好きだけど、粘土作品を作るのも大好きなので、久々に粘土で『キノコのおうち』を作っちゃいました(*´ω`*)
素人なので、あくまで『おかか流』ですが、作り方について紹介していきたいと思います。
動画にもしたので参考にしていただけたら嬉しいです(^^♪
【ハンドメイド】キノコのおうちの作り方
■使用したもの■
・石粉粘土
・アルミホイル
・アクリル絵具
・ラクスチュアジェル
(6ライトモデリングペースト、1セラミックスタッコ)
・ヘラ
・カッター
・スポンジ
・ガーゼ
・筆
※ 左がライトモデリングペースト 右がセラミックスタッコ
アルミホイルで土台を作成
アルミホイルで、キノコのカサと柄の部分を別々に作成。
粘土だけでも作れるけど、たくさんの量がいるのでアルミホイルで土台をつくりました(^^♪
土台を入れる方が、強度的にも強いかも?
粘土をはり、キノコのおうちを作る
粘土をアルミホイルにはっていきます。
指の腹やヘラなどで、表面を整えていきます。
乾燥したら、ひび割れするので、その都度、水をつけながら滑らかにしていきます。
キノコのヒダは、形を整えた後に、カッターなどの先端を使ってシワを作りました。
窓枠作成中♪
窓の部分はカッターを使ってくり抜きました。
パーツを一つずつキノコのおうちにつけていきます。
粘土を接着剤代わりにして隙間を埋め込んでいきました。
パーツを乾燥さしてからつけたのですが、曲線部に隙間ができてしまいつけにくかったです。
パーツが乾燥する前につけておいた方がいいかも。
キノコのおうちを絵の具で塗っていく
カサの部分は、マットな仕上がりになるように『6ライトモデリングペースト』を絵の具に混ぜて使用。
思っていた以上にマットで味のある仕上がりになったよ( `ー´)ノ
※柄の部分には『1セラミックスタッコ』を使用。
ザラザラした石のようなものが入っていて質感がかなり変わったよ。
自然な仕上がりにしたかったので筆を使わず、スポンジを使ったよ。
ポンポン叩くようにするのがコツかな。
全体に色を塗った後に、茶色などをつけてガーゼでこすると、一部がくすんでいい感じになったよ( *´艸`)
レトロな雰囲気にしたかったので、部分的に茶色や黒色でくすませました。
すべてのパーツをつけてしまっていると、パーツの裏や接着部分など、細かい隙間ができてしまうので、塗りにくい。
極力パーツは塗ってからつけるほうがいいのかも!!
キノコのおうちの完成♪
まとめ
今回久々に粘土を使って『キノコのおうち』を作ってみました(^^♪
正直、楽しかった!!
でも、クオリティが、、、泣
これからも、いろんなハンドメイドをしていこうかなと思っているので、次回も楽しみにしていただけたら嬉しく思います(*´ω`*)