悩み 育児について

夜驚症?最近の息子くんをみて思うこと・・・

我が家の長男くん、少し前から、夜中に急にぐずって起きるようになったんです(;´Д`)

時々なんですが、急に起きてパニックに!!

最初は、

長男
長男
怖い~!怖いよ~!!

なんて泣きだすから、

どないしたん!怖い夢でもみたんか?大丈夫やで。
母ちゃん
母ちゃん

と、母ちゃんはてっきり、怖い夢でもみたんかな~って感じだったのです。

でも、またある夜中、、、

急にグズリ始めた長男くん。

長男
長男
ああ~。わあ~。
どしたん⁉大丈夫か?
母ちゃん
母ちゃん

と、声をかけても全く聞こえてない様子。

もはやパニック状態。
泣いて暴れる長男くん。

そんでもって、急に枕元に次男くんが置いていたおもちゃの車を手にとって布団の上に並べ始めた。
しかも、布団をめくったり、なぞの行動。

長男
長男
なんかおる・・・・。ああ~。
なにしょるんや~。母ちゃんもプチパニック!!なんか、こっちが怖いやん。
母ちゃん
母ちゃん

歩いてどこかに行こうとするので、引き留める。

『大丈夫やで。おいで。』なんて言っても耳にはいってなくて、抱きしめても暴れる(゚Д゚;)

で、そんなこんなで、数分その状態が続き、、、

最後は何事もなかったのように布団に入って再び眠りについた長男。

朝に、たずねても何にも覚えてませんでした。

心配になった母ちゃん。

ネットなどで調べてみると、、、

長男くんに当てはまるものが!!!

それは、『夜驚症』というもの。

では、ここで少し説明を。

夜驚症とはなに?

よくある夜泣きというものは、浅い眠りの途中で泣き出すことをいう。
一方の、夜驚症というものは、深い眠りの途中で3歳〜7歳くらいの幼児が泣き叫ぶ症状なんだそうです。夜泣きとは違って、夜驚症の場合は、脳の一部だけが起きて、ほかは眠っている状態。なので、声をかけても反応せず、翌朝聞いても本人はその時のことを覚えていないことが多いんだとか。

うん。これかも。長男くんのに似ている。
母ちゃん
母ちゃん
泣き叫んでいる最中、脳内では『大脳辺縁系』という部分が活発に動いているといわれているそうです。ここは感情・情緒をつかさどる部分なので、眠りの途中で『いやだ、こわい』という感情が爆発している状態なんだそう!!
母ちゃん
母ちゃん

要するに、眠っている間に突然に起き上がり、極度のパニックを起こしてしまう睡眠障害の一つみたいです。

夜驚症の原因はなに?

パニックを引き起こす原因となる、興奮の要因の多くが心理的なものなんだそうです。
例えば、
・日中のストレス
・なにかしらの恐怖体験
・極度の緊張
・刺激過多
・不安    などなど

原因・・・。ストレスかぁ~保育園変わったし、保育園では賢く頑張ってるみたいやし、それもストレスになってるんやろな。母ちゃんが怒りすぎなんかな、、、。
母ちゃん
母ちゃん

大人と違って、子どもは少しの環境の変化なども敏感に感じとりますもんね。
少しのきっかけが、不安やストレスにつながってしまうんでしょうね(>_<)

治療は必要なく、成長と共におさまるみたいなのですが、、、正直心配。

今のところ、起こっても夜中に一回だし、毎日毎日起こってもないので様子観察としています(>_<)

まとめ

長男くんがほんとに夜驚症かどうかはっきりしたことはわからないのですが、症状が似ているのできっとそうではなかろうかと思ってます。

なんかいろいろ考えさせられました。

長男くん自身、すごく周囲を気にするし、気が小さいとこもあるし。

繊細というか、保育園では賢く頑張ってて、長男くんなりに気をはってるんかな。
家に帰ってきたら、わがままばっかりで荒れまくりなので、常に怒鳴ってばかり(;´Д`)

イライラするから笑うこともできない。

褒めたることも少ない。

振り返ってみたらダメダメやな。

ほんま、怖い顔ばっかりしてるわ、母ちゃん。

きっと、もっともっと、長男くんと二人の時間作ってちゃんと向き合ったらなあかんのやな。

自分自身、ほんと反省。

今日から、一日一回、長男とハグしたりてをつないだりするラブラブタイム作ろうかな♡

また、状態変化あればお伝えしますね(^^♪

 

1ポチで投票が入る仕組みになってます。
励みになりますので「応援してるよ~!」と下のタグをポチっと、よろしくお願いします(*´ω`*)

👈

にほんブログ村 子育てブログへ👈

-悩み, 育児について

© 2023 おかかのおうち Powered by AFFINGER5