悩み 育児について

4歳児の男の子の特徴は?只今絶賛反抗期中の我が息子ちゃん。

子どもが4歳になって、子どもの反抗やわがままが増えたなどと感じるママさんもいるんじゃないでしょうか?忙しい時にはイライラ、声を荒げてしまうなんてこともありますよね。ほんと、親の方が疲れてしまう。

母ちゃん
母ちゃん
我が家の長男君、只今絶賛反抗期中。母ちゃんは、そんな長男君に手を焼き、日々悩んでいます。

現在の長男君の状況は?

まず、親の言うことを聞かない。注意したり、怒ったりすると、すぐに反抗し泣きわめく。「やりよるやんか!いうたやんか」などと口答えする。ごめんなさいが言えず、おもちゃや物を投げる。叩きにくる。自分が悪いことをして怒られたのに、「お母さんやお父さんが怒るからいうことを聞かへんねや」などとわけのわからないことをいう。すぐに拗ねて、腹が立つのか大きな声で吠える。弟に自分から手を出したのに、怒られないようにごまかしたりうそをつく。

最近なんて、怒っても「ママ、全然怖くないし」なんて言ってくるしまつ。次男がそれをすべて真似してくるからよけいに腹が立つ!!

そんな状態が続いており、母ちゃんは日々長男君に対してストレスを感じまくっています。そのイライラをつい、長男自身に向けてしまったり、、、。無理に抑えようとすると、母ちゃんの心の中はもんもんと。あ~あ!!!!!
でも、こども園では、すごく賢く頑張っているらしく、家とは正反対も正反対なんです(゚Д゚;)

先生に相談したところ、

保育園で我慢してる分、家で発散させてあげて。発散できてることはいいことなんよ!家やと甘えられるからそういう態度になってしまうんよ。よー頑張ってるよってギューって甘えさせてあげて!
先生
先生

うん。うん。それは重々分かっていますとも(*´ω`*)こども園では頑張ってること母ちゃんはすごく褒めてやりたい!!だから、思う存分家では発散させてあげてます。

母ちゃん
母ちゃん
って発散しすぎでしょーよ(;´Д`)長女が生まれて、二人の時間作ってやれてないから、こども園休まして二人でお出かけもしましたよ。でも、ほんまにその日だけ、、、。何にも変わってないじゃない!どこまで、甘えさせてやればいいのさ。

育て方がだめなんだろうか、、、。私だけがこんな思いを抱えているんだろうか?4歳児のママさんたちもこんな思いしてるのかな?一体、4歳児って何考えてるの?きっと私と同じように、こんな思いを抱えているママさんもいるはず!!

4歳児の長男君と毎日ちゃんと向き合ってあげたいな。悩みや不安を解消すべく、4歳児の特徴や関わり方を調べてみました。

4歳児の特徴はどんなの?

4歳児になると、大脳の発達に伴って認知能力が大幅に向上し、自分と他人との区別がつく、時間や空間を認知する、自分や他人の気持ちを考えることができるようになるんです。自己主張が強くなり、周囲に認められたいと感じるようにもなるんです。でも、これらの認知は突然、完璧なものになるわけではないのです。不安や戸惑いを抱えながら成長していくので、その過程で自分の感情がうまくコントロールできないことがあるようです。

これを『4歳児の壁』といい、急に癇癪を起したり、泣いたり、反抗したりと、脳の成長が4歳児の心に大きな葛藤をもたらすんですよ。

母ちゃん
母ちゃん
まさしく長男君はこれだな。4歳児の壁っていうんやな~!!
自分でどうやってコントロールしたらいいのかわからないことがあるんだ。ママも辛いかもしれないけど、ボクだって辛いんだい!!

反抗期の行動にはどんなものがある?

・バカなどの悪口をいう
・今まで以上にわがままになる 
・「わかってるわ」「やろうと思ってたのに」など、人がいうことに対して反抗する
・指示されることを嫌がる
・人の話を無視する(都合の悪いことは聞かない)
・自分の思い通りにいかなかったり、気に入らないと暴れる
・すぐに泣き出し、拗ねる
・叩くなどの暴力をふるう
・甘える(赤ちゃん返り)

などの行動があるんです。

こんな行動されるとほんと、ママもパパも困ってしまいますね(;一_一)
母ちゃん
母ちゃん

でも、これも立派な成長の証なんですよ。言葉や理解力などが発達して、自分でできることが多くなっていくのですが、自分がしたいことが上手くできずに、そこに苛立ちを感じ、そのイライラを上手く表現できないために、それが反抗という形になってあらわれてしまうようです。

母ちゃん
母ちゃん
そっか!「自分の育て方が悪いのかな、、、」なんて悩む必要はないんだね。「頑張って日々成長しているんだな~」って反抗期の成長を嬉しく思うようにしないと。

4歳児にはどうやって接していけばいいの?

悪いことをしたとき、頭ごなしに怒るのではなくしっかり話を聞いてあげる

私もつい、大きな声で叱ってしまうんですよね。なんでそうしてしまったのか、気持ちをちゃんと聞いてあげないといけないですね。

自分でやりたいと思う気持ちを応援してあげる

息子君もお手伝いや私がやってることを真似したがります。急いでいるときや忙しいときは、失敗したり仕事が増えたら困るので、ついつい止めてしまうことがあるんです。その時、息子君は泣いて怒っちゃいます。そうではなく、できる限り何でもチャレンジさせてあげて、「自分でできた」と自信につなげてあげることが大事なんですね。

癇癪を起したときは、ちゃんと理由を聞いてあげる

息子君もすぐに癇癪をおこします。泣き続けたり、おもちゃを投げつけたりするので、いつも、大きな声で怒鳴って叱ってしまうんです。「なんでこうしてしまったん?」「なんで嫌なん?」など、理由をゆっくり聞いてあげることが必要なんですね。

甘えたいときは思いっきり甘えさせてあげる

息子君もいってもまだ4歳!「ママ~」って甘えてくることがあるんです。機嫌のいいときはすごく可愛いくてギューって!でも、泣くだけ泣いていうことを聞かないときには、抱っこして~って甘えてきても、イライラしてるから、要求なんて応えてあげない。、、、反省。急に甘えたくなるし、不安になるときだってあるもんね。

質問にはちゃんと答えてあげる

「なんで」などと、よく質問してくるんです。でも、忙しいときは「忙しいのにめんどくさいな」なんて思ってしまって、適当にあしらったり、返事をしなかったりしてしまいます。きっと、息子君を不安にさせてしまってたんでしょうね。ちゃんと、言葉を返して安心感を与えてあげることが大切ですね。

 

4歳児は毎日不安や葛藤を抱えながら、一生懸命成長しているんです。このことを念頭に置いて、繊細な4歳児の心にちゃんと寄り添ってやることが大事なんですよ(*´ω`*)

疲れにストレスも溜まると思いますが、この4歳時期を一緒に乗り越えていきましょう!!私と同じような境遇のママさん方の不安や悩みが少しでも解消できればうれしいです。

今日こども園から帰ってきたら、息子君をいっぱいギューして、褒めてあげよう♡
母ちゃん
母ちゃん

1ポチで投票が入る仕組みになってます。
励みになりますので「応援してるよ~!頑張って!」のポチっと、よろしくお願いします(*´ω`*)

にほんブログ村 子育てブログへ

-悩み, 育児について

© 2023 おかかのおうち Powered by AFFINGER5