娘のためにスタイを作ってみました
可愛い娘のためにまずはスタイ作りから始めてみました。ミシンが古く調子が悪くなってしまったので、ミシンを新調!父ちゃんのお許しを得て購入しちゃいました。
愛用中のミシンについては、別記事で紹介させてもらいますね(*´ω`*)
では、おかか流スタイの作り方を紹介していきますよ。
まずは、材料を揃えましょう!!
【用意するもの】
・トレーシングペーパー(型作り用)
・ペンや鉛筆(型作り用)
・チャコペン
・はさみor裁断カッター
・お気に入りの生地 2種類
・ドミット芯 4㎜
・ミシン
・プラスチックスナップ
用意できましたか??
では、作っていきましょう(^^)/
①型作り
スタイの形はいろいろあると思いますが、私の場合は二種類。
私はトレーシングペーパーを使いましたよ。紙はなんでもいいと思います(^^♪
型も私は自分で書きましたが、ネット上で無料ダウンロードもできるみたいですよ。
首周りの大きさは25~28cmくらいになります。
そして、書けたら型紙を切ります。
②生地選び
これがまた楽しい!娘がスタイをつけた姿を想像して、どんな柄がいいかなって探しまくりました(*´ω`*)
結局は、自分が好きな柄なので自己満足になっちゃうんですけどね。
今回はダブルガーゼを使用しました。赤ちゃんのお肌にも優しい素材ですからね。リバーシブルにしたかったので、無地と柄いりにしました。派手じゃなくナチュラルな感じで(^^♪
③生地の水通し
ダブルガーゼでスタイを作る場合は、洗濯すると生地が縮んでしまうので、一度水通しをする必要があるんです。
私の場合は、タライに水をはり、30分~1時間程つけて、陰干しました。
※なぜ水通しが必要なのか、詳しくは別記事で紹介しています。
④生地のアイロンがけ
陰干しした後、半乾きの状態でアイロンがけをします。
生地を引っ張って歪みを修正しながら、しっかりとアイロンをかけていきます。
乾いてしまっている場合は、アイロンのスチームや霧吹きなどを使用してくださいね。
⑤生地に型を書き、裁断
生地に型を書いていきます。型がずれてしまうと大きさが変わってしまうので、私は待ち針で数か所とめてやりましたよ。
型ができたら、型に合わせて布を切っていきます。
生地を裁断するために使うのはこれ!!
はさみでチョキチョキするより断然早く裁断できますよ。
切る時は、型の5㎜~1㎝程大きめに裁断していきます。
私は間にドミット芯を挟んでいるので同じように裁断します。
ダブルガーゼのみだと薄いので、吸水性をよくするためにも使用してます。
で、私はここで無地の生地の方に刺繍をいれてます( *´艸`)
⑦縫う
カットした3枚の生地をぴったり重ねます。
順番は
写真のような感じ。中布が一番上、柄生地が真ん中、無地生地が下にくるように重ねてくださいね。
待ち針でずれないように固定します。
ミシンで縫っていきますよ(*´ω`*)
縫い始めと縫い終わりには返し縫いをお忘れなく!
外側から1㎝のところを縫っていきます。返し口を5㎝ほどあけておいてくださいね。
⑧ひっくり返す
ひっくり返す前にひと手間を!アイロンで縫い代を開いておくんです。そ
れをするだけで仕上がりが違うんですよ(^^♪
また、カーブの部分は生地が引きつってしまうので、切り込みをいれておきます。
さあ、ひっくり返しましょう。目打ちなどを使うとやりやすいですよ。
返し口はすくいとじで縫い合わせます。
⑨スナップをつけて完成
スナップをつけます。
アイロンで形を整えれば完成です。
完成したものがこちら‼
ナチュラルな可愛いスタイが完成しました(*´ω`*)刺繍がワンポイントです。娘につけてみました。ん~可愛い♡
みなさんも一度チャレンジしてみてくださいね(^_-)-☆
ネット販売始めました。ショップはこちら♪
1ポチで投票が入る仕組みになってます。
励みになりますので「応援してるよ~!頑張って!」のポチっと、よろしくお願いします(*´ω`*)